デスクワークの合間に最適♪肩周りリフレッシュエクササイズ!

仕事の種類は、ひと昔前に比べ多様化

していますが、デスクワーカーの多くなってきたのでは

ないでしょうか?(日本では28%位の割合)

デスクワークで問題となるのは

頭の位置が前方に出てしまうのもありますが

肩より上に自身の手を上げることが無くなります。

デスクワークの方は思い出してみてください

手を上げてないですね、そうなると肩周りの状態

悪くなるんです。簡単に解消できるエクササイズ

紹介いたします。

スポンサーリンク

肩周りの問題解消!肩甲骨アップ&ダウンエクササイズ!

(方法)

①足を延ばして正しく床に座ります。

足を伸ばして正しく座る
膝と足の幅は握り拳1個分、間隔空ける

※足の幅、膝の幅は握り拳1個分の間隔を空ける

※膝のお皿は天井に向き、足の第2趾とお皿の向きを合わせる

※坐骨を床に垂直に向ける

膝のお皿と足の第2趾の向きを揃える
坐骨は床に対して垂直に立てる

②約45度、両腕を開き『Y』の字になるように手を上げる

足を伸ばして正しく座る
Yの字になるように手を挙げる

③指先が遠くに引っ張られるように肩甲骨を持ち上げ

 元の位置に戻す(これを繰り返す)

※肩をすくめるのではなく指先を遠くに引っ張り

 肩甲骨から動く意識を持つこと

Yの字を作り、手を挙げる
肩をすくめないように肩甲骨を持ち上げる

肩甲骨アップ&ダウンエクササイズが肩周りに良い根拠

まずは腕を肩より上に挙げること

これが、とても素敵なことです!!

何故かというと『肩甲上腕リズム』というものが存在するから

これは腕の骨と肩甲骨が連動して動くことを示すもので

腕が2動いたら、肩甲骨が1の割合で動くことです。

肩甲上腕リズム
腕が2に対して、肩甲骨が1の割合で動く

上記の肩甲上腕リズムにより

肩甲骨の動きが出て、肩周りの血流を促してくれます。

更に紹介のエクササイズにより

自身の意志で肩甲骨を動かすことにより

運動神経の再教育、正しい動かし方の習得により

日常的に動かす際に

負担のない状態で動かすことができ

肩甲骨周りの健康を保つことができます。

まとめ

今回は

まずは正しく座ることを覚え

肩甲骨周囲の状態改善により肩周りの

状態をリセットしようという内容を紹介しました。

座るところでは

膝の幅・足の幅を自身の握りこぶし1個分、間隔をとること

⇒坐骨の幅となり左右の筋肉の長さが整います。

膝のお皿と足の第2趾の向きを揃えること

⇒太ももと膝から下の捻りを防ぐことができます。

坐骨を床に対して垂直に立てること

⇒正しく座るための指標で骨盤が正しく立ちます

もうひとつは

腕を上げることにより

肩甲上腕リズムを引き出し

肩甲骨を動かすことにより肩甲骨周囲の筋肉への

血流改善、正しい動きの再教育が出来ます。

難しいことではないですし

仕事の合間にリセットするには、もってこいのエクササイズ

是非じっせんしてみましょう!!

床に座る方法

正しく床に座る方法ってあるにでしょうか?

①正座

礼儀正しい印象の受ける座り方です。

骨盤が立ちやすく正しく座ることのできる方法

膝の悪い方、足首の硬い方には向かない座り方です。

正座:膝と足首に負担がかかりやすいが骨盤が立ち床に座る姿勢では1番、綺麗に座れる

②横座り

重心を左右どちらかに傾けて足を横にずらした座り方

女性が得意な座り方で

骨盤の歪みや股関節に負担がかかりやすい座り方で

注意が必要です。

横座り:非常に骨盤の歪みが起こりやすい座り方、いい所は無し

③アヒル座り

正座の変形で

お尻の下に足を敷かずにお尻の外側に足を出した座り方です。

正座よりも足への負担が少なく

床に付く面積が大きいため体重を分散させることができます。

アヒル座り:お尻の外側に足を出し、ペタンと座る方法、膝と股関節に負担がかかる

こちらも女性が得意な座り方ですが

膝の内側の靭帯が伸ばされやすく負担が大きいです。

④あぐら

足を前で組んで膝を大きく外側に開いた座り方です。

骨盤が立ちやすい座り方になりますが

股関節に負担がかかりやすいので注意が必要です。

あぐら:男性が得意な座り方、股関節の柔軟性が必要

⑤体育座り

小学生の時に、よく行った座り方です。

お尻をつけて足を三角に折り曲げ腕で抱えた座り方

体育座り:小学生でよくした座り方、柔軟性が無いとできない

内臓が圧迫されたり

腰や股関節に負担がかかります。

柔軟性がないと難しい座り方です。

小学生だから出来ていたんですね(笑)

床に座る方法、沢山ありますが

あまり身体に良いものがない状況です。

可能ならば椅子に座れるような環境や習慣をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました