歩く!この動作は生活するうえで
避けては通れない動作ですね♪
この歩く動作、ある筋肉が弱くなると
左右にフラフラと揺れながらの歩行動作になってしまいます。
この歩行を続けていると身体に負担がかかり
関節の障害を起こす恐れがあります。
安定した歩行を維持するために、この筋肉!チェックしましょう!

歩行を安定させる!足パカパカエクササイズ!!
(方法)
①横向きの姿勢で寝ます
:股関節は約30度、膝は約45度、曲げておきます。
:下側の肘を曲げ枕のように頭の下に敷きます


②踵を付けたまま、膝を開きます
:骨盤が真っすぐに正面向いたままで行う


③8回~10回、繰り返しましょう。
足パカパカエクササイズが歩行に良い根拠
歩行動作には
地面に足が着いている場面と
地面から足が離れている場面が存在します。
地面から足が離れている場面では
足の重みで骨盤が地面から足が離れている側に
傾いてきます。


その状況では身体が左右に大きく揺れてしまい
正しく歩けないばかりか左右に揺れることにより
各関節や筋肉に大きく負担をかけてしまいます。
そこで足パカパカエクササイズで
股関節の筋肉(中殿筋)を鍛えることにより
地面から足が離れている場面でも骨盤を引き上げ
水平に保ってくれます。
このことにより
身体が左右に揺れず、安定して正しく歩くことができます。
簡単だけど非常に重要!!
まとめ
安定して歩ために重要な筋肉について
お話してきました。
具体的な筋肉名は出していませんでしたが
『中殿筋(ちゅうでんきん)』が、とても大事です。
骨盤から太ももの骨に付いている筋肉で
股関節の外転がメインの動きです
また、前方筋束:股関節内旋、屈曲
後方筋束:股関節外旋、伸展です。
このように考えると股関節の動きに
ほぼほぼ関わっているのが解ります。
そして、この重要な筋肉を鍛えることが出来るのが
『足パカパカエクササイズ』
いたって簡単!!
正しく横向きに寝て膝を開くだけです。
これなら出来る人が沢山いるのではないでしょうか?
実践してみましょう。


エラー歩行の種類
ここで気をつけないといけないエラー歩行を紹介します。
①片麻痺歩行
脳出血や脳梗塞罹患の患者さんによくみられます。
棒のように足が突っ張り
半円を描くように外側から回すように歩きます。
②麻痺性歩行
脛の筋肉の筋力低下のために
つま先が上がらず足をしっかり持ち上げて歩きます。
③トレンデレンブルグ歩行
患側で片足立ちすると健側の骨盤が下がり
歩行時にはシーソーのように揺れながら歩く
中殿筋の筋力低下で、よく起こります
④間欠性歩行
下肢の血流障害が起こり、長時間歩くことが出来ず
休むと回復し歩けるようになる
脊柱管狭窄症やバージャー病が原因
⑤突進歩行
前かがみで、なかなか一歩目が出にくく
歩き出すと徐々に歩幅が狭くなり小走りとなる歩行
パーキンソン病/症候群に、よく起こります。
コメント