運動の効果、知ってますか?
知っていると知らないとでは全然違います。
知っていることでモチベーションが上がったり
効果が出ること間違いなし!
運動やっても全然効果ないしな~という方に最適の記事です
運動の効果・メリットを再確認し自身のエクササイズの質を上げましょう!

運動の種類
①有酸素運動
新鮮な酸素を取り込み、それをエネルギーに変換しトレーニングする運動
比較的長い時間、継続できる運動
(例)ウォーキング、ジョギング、ランニング、サイクリング、水泳など
②無酸素運動
酸素を必要とせず、身体の中に蓄えられているエネルギー源を分解して行う運動
比較的短時間で終了してしまう運動
(例)筋力トレーニング、短距離走など
③サーキットトレーニング
無酸素運動と有酸素運動を組み合わせて行う運動
2つのトレーニングの良いとこどり
(例)筋力トレーニングと踏み台昇降などの有酸素運動を交互に行う
各運動の効果
①有酸素運動
・心臓から血液を送り出す能力が上がる
・全身の血流改善がはかれる
・毛細血管が発達し酸素を取り込む能力が上がる
・毛細血管が発達し冷え性の改善が見込める
・長く運動し続けられる能力、持久力が上がる
②無酸素運動
・筋肉量が増える
・関節の強度が上がる
・正しく行うと姿勢改善につながる
・筋力向上することにより痛みの改善
・筋肉の収縮に合わせて伸び縮みするため血管の柔軟性の向上
③サーキットトレーニング
・筋力アップと心肺機能を同時に向上させられる
・筋力アップも併せて行うので、脂肪燃焼効果が高い
・有酸素運動を合わせて行うので疲労が残りにくい
運動のメリット
・健康的な体系の維持
・体力、筋力の維持および向上
・肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防
・加齢に伴う生活機能低下、ロコモティブシンドロームの予防
・心肺機能の向上により疲れにくくなる
・腰や膝の遺体の軽減
・血行促進により肩こり、冷え性改善
・抵抗力を高める
・ストレス解消、リラックス効果
・睡眠の質の向上
・メンタルヘルスの改善
・生活の質の向上
※メタボリックシンドロームとは
内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質異常症の3つ以上が組み合わさった状態
※ロコモティブシンドロームとは
加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗鬆症などにより
運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態

まとめ
運動の効果、メリット沢山ありますね
運動の種類によって得られる恩恵は違うので
自身の目標に沿った運動種目を選択することが大事です。
いろいろと計画を立てるのも大事ですが
何と言っても動き出す事!それが体も心も行動も考え方も全てに変化を
起こしてくれます。さぁ始めましょう運動!!
コメント